Windows10上のOracle VM VirtualBoxでRHEL8がインストールできないとき。

PCをリニューアルしたので、またVirtualBox上でRHELの仮想マシンを作成しました。 以前は、RHEL7でしたので、せっかくなのでRHEL8にしてみました。 ◆1つ目の問題 ブードのDVD-ROMは読み込めていて、インストーラーのGUIが起動する前のCUIの画面タイミングで…

Ansibleをオフラインで書く方法

Ansibleをオフラインで編集するときのためにしたためておきます。 ネットが使えるところなら、 Ansible Documentation でいいのですが、そうも行かないときのための備忘録です。 vimを使いやすくするために yamlはインデントが大事なので、タブやインデント…

LinuxのManをWebで見る

JM プロジェクトは、主に Linux 関連のマニュアルページの日本語ページを翻訳・公開しています。 linuxjm.osdn.jp 1996年以来オンラインで、die.netは米国で数十人の友人の集合的なネットプロジェクトを主催しています。 www.die.net

Anaconda :Red Hat Enterprise Linux のインストーラー

Anaconda で最初に選択する必要があるものは言語とロケールのみで、次に中央画面が表示されます。ここでは、好きな順序でインストールのほとんどの要素を設定することができます。ただし、これはインストールのすべての部分に該当するわけではありません。例…

フリーウェアとオープンソース

「Free and Open Source Software」(FOSS)は、フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェアの両方と同時に見なされるソフトウェアの総称です。FOSS(無料のオープンソースソフトウェア)を使用すると、ユーザーはソースコードを検査でき、プロプライエ…

Linuxのシステムアーキテクチャー

Applicationソフトウェアアプリケーションは、さまざまな環境で機能するように作成できます。 Xウィンドウ内、シェル、またはバックグラウンドでサービスとしても実行されている。 Shellシェルは、Linuxシステムを使用するためのコマンドラインインターフェ…

Linuxのディストリビューション

検索フィルターで使用できるCPUの数火、パッケージマネージャーの種類などを確認できます。 distrowatch.com

DellのサーバーPowerEdgeについて

平成の締めくくりにDellのサーバの備忘録です。 世代と機種の一覧です。https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Dell_PowerEdge_Servers 平成の最後のプレミアムフライデーでは最新が14世代ですね。 監視チップ:iDRAC サーバのハードウェアを監視します。業…

LVMを使ってみる。

小さいサイズのHDDが何個かあって、どかんと大きいサイズでボリュームを作りたいときなぁというときは、ハードウェアRAID使えば複数のHDDを1つのドライブとして扱うことができますが、コントローラカードを買わなければならなかったり、買ったカードにディ…

ユーザがログインできないとき

小ネタです。 なんかしらの原因でログインできないときの確認方法と解除方法です。 前に、ユーザ管理をやりましたが補足です。 linlinrh.hatenadiary.jp アカウントロックの場合 ロックがかかっていないかを確認します。 [root@host1 ~]# passwd -S marymary…

今更ですが、FTPを使ってみる。

SSHが入っていれば、SFTPとかSCPが使えるわけですが、Network スイッチのファームウェアやコンフィグをおいたり、PXEブートの参照先としてFTPが使いたいということもあろうかと思うのでやってみたいと思います。 Windowsでもいいんでしょうけど、Linuxのほう…

ローカルにyumのリポジトリを作る。

前回DVDをyumのリポジトリ登録するというのをやりましたけど、 linlinrh.hatenadiary.jp 多分インストールメディアはみんなでシェアすると思うので、そんなに長くは借りれないはずなので、サーバのローカルにおいてレポジトリ化すると言うのをやってみます。…

ホームディレクトリの移行。

ユーザを作成する際にホームディレクトリ を惰性で作ってしまったはいいけれど、あとでちゃんとした場所に収めたいと言うことがあるのではないかと思いまして、今回はホームディレクトリの引っ越しをやってみたいと思います。 ユーザhanakoは、/home/hanako…

ユーザの管理

ユーザの管理で使用する一般的なコマンドをご案内します。 ユーザ作成:useradd ユーザ作成時に適用されるデフォルトの値を確認するには、オプション-Dを指定します。 [root@host1 ~]# useradd -DGROUP=100HOME=/homeINACTIVE=-1EXPIRE=SHELL=/bin/bashSKEL=…

プロンプトの表示形式の環境変数「PS1」をひたすら変えてみた。

プロンプトの表示を変更できる環境変数PS1ですが、いろいろと変更できるようなので、一通り打って表示してみました。 まずは、最後にもとに戻せるように今の値を控えておきました。 [root@host1 ~]# echo $PS1[\u@\h \W]\$[root@host1 ~]# \u :ログインユー…

firewalldを使う。

Firewalldは、RHEL 7から採用されたファイアーウォールです。パケットの送受信において、あらかじめ指定したルールに基づいてパケットをフィルタします。ちなみにRHEL 6までは、iptablesが使用されておりました。なんで変えたんだろう。。という気もしなくも…

Webサービスを立ち上げる

firewallとか検証しようかと思いまして、webサーバとかがあるといいなぁというので、Apacheを立ち上げてみました。 Apacheのインストール とりあえずパッケージが入っていないところから。。。 [root@host1 ~]# yum list installed |grep httpd[root@host1 ~…

yumを使う。

前回サブスクリプションの登録を紹介いたしましたが、サブスクリプションが登録されるとyumが利用できるようになります。 yumは、パッケージのインストーラがどこにあるかをレポジトリと呼ばれるファイルに記載しておいて、インストールしたいときはそのファ…

yumを使いたいので無料のサブスクリプションを手に入れる。

yumを試したいときに利用するサブスクリプションの取得方法とその登録方法をご紹介します。開発者アカウントに登録すると無料で1つサブスクリプションを手に入れることができます。 まずは、開発者アカウントの登録します。 このとき、Redhatのユーザとパス…

今さら聞けない検索

Linuxはファイル名を探すのが大変という印象がありますが、いくつかのコマンドを抑えておけば、そんなに面倒でもないです。 ファイルの中の文字列を検索 馴染みのないファイルを検索するのも何なんで、前にも何度となく取り上げているネットワークのconfigフ…

SELinuxの管理方法

SELinuxについてもうちょっと書きたいと思います。 ここでは、SELinuxのユーザとプロセスやファイルに設定されるアクセス権であるコンテクストの管理について話してみます。 SELinuxのユーザについて 前回お伝えしたようにSELinuxでは独自のユーザが存在しま…

SELinuxてなに?

今回はSELinuxについてです。 SELinuxはファイルやプロセスにラベルを付けることでアクセス制御を行います。ラベルはプロセスとファイルにふることができます。ラベルの種類には次のようなものがあり、 ユーザ(_u):誰(SELinux独自のユーザ) ロール(_r):…

Default Boot targetの設定

RHEL7をインストールするときに、Install with GUIのオプションを選択した場合、OSが起動してきたときはGUIのログイン画面が表示されてきますが、使っていくうちに慣れてきて最近CUIしか使わないなぁと言うときに、デフォルトで起動するモードをCUIに変更す…

hostname変更のあれこれ

一般的にホスト名を変更するときは、/etc/hostnameを編集しますが、 nmtuiとかnmcliでも変更できたりします。。 まずは、現状のhostnameを確認するコマンドのご紹介から。。 [root@host1 ~]# cat /etc/hostnamehost1.example.com ※このファイルの値はhostnam…

RedHatのパスワードリセット方法

今回は、インストールするときにキーボードが英語配列になっていたりとかして、実際ログインしようとしたら入れないよ!という場合のパスワードリセット方法をご紹介します。 まずは、Gestのシャットダウンから。。 でもって、電源ONしてブートメニューのと…

nmtuiを使ったNetwork Interfaceの管理

今日はnmtuiについてです。 前回は、nmcli con addコマンドでVM上に追加したDeviceに対するifcfg-ethXのファイルを生成して使えるようにしたのですが、Network ManagerではTesxt User Interface (TUI)も提供されているとのことで今度はこちらを使ってみまし…

Network ManagerとUUIDについて

Network Managerですが基本的にCnnectionごとにUUIDが使われているみたいなんですけど、どんな動きをするのかちょっと不思議だったので試してみました。 手始めに現状の確認ということで、どのConnectionでどのUUIDが使用されているかを、次のコマンドで確認…

RHEL7.xのVMでNetwork Adapterを追加したあとは。

素朴すぎる内容ですが、意外と面倒なLinuxのNetwork Interfaceの管理についての話題です。とくにも、Network Managerが導入されてからはなかなか手ごわいですね。 今回は、VMでNetwork Adapterを追加したんだけどどうすれば使えるようになるんでししたっけ?…